玄海マリーナ【福岡県糸島市(福岡西区)】船舶免許取得のご案内
![]() |
|||||||||||||||||||||||
ボート免許はエンジン付のボートを操縦できる資格です。ということは家族や仲間でクルージングが楽しめるし、陸岸からでは届かない フィッシングポイントで釣りができる。断崖に阻まれているビーチに海からアプローチできるし、島影で優雅に過ごすこともOK。 ウェイクボードや水上スキーといったスポーツはもちろん、潮干狩りや海水浴のベース基地にできるなど、あらゆるマリンレジャーの幅と 奥行きをグ〜ンと拡げられます。 |
|||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||
一般には「ボート免許」と呼ばれていますが、正式には「小型船舶操縦免許証」といい、船舶職員及び小型船舶操縦者法により定められ、 国土交通大臣が発行する国家資格です。エンジン付ボートやヨット、水上オートバイに乗る場合は、ボート免許が必要となります。 ※長さ3m未満、推進機関の出力1.5kW(約2.04馬力)未満の船舶を除く。 |
|||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||
免許取得可能年齢は免許種類別に異なり、1級では満17歳9ヶ月から、2級※、2級湖川小出力限定と特殊小型では満15歳9ヶ月以上で 受験申請をすることができます。そして、それぞれ満18歳、満16歳になった日から免許を手にすることができます。その他、身体基準を 満たしている必要があります。 ボートの操縦自体は、それほど体に負担をかけるわけではありませんが、やはり乗り物を運転する以上、最低限の身体的条件が要求 されます。とくに海の上の乗り物のため、万が一落水等の場合も考えて、自動車免許の場合より若干厳しい内容が要求されます。 身体検査五区画基準に不安のある人は、国家試験実施機関である (財)日本海洋レジャー安全・振興協会 の各地地方事務所に、 「相談コーナー」が設けられていますので、事前に相談しておくとよいでしょう。身体検査合格証明期間(有効期限)は1年となります。 ※2級免許取得時に満18歳に満たない場合には、満18歳を迎えるまでの期間中は操船可能な船舶の大きさが5トン未満に限定されます。 要書類を郵送するだけで、簡単・迅速に小型船舶免許の更新や再交付を行うことができます。(更新講習の受講は必要です。) 新免許は配達記録で安心・迅速にお手元にお届け。コンビニ決済の支払いに対応。手続きの代行業務は、海事代理士が責任を持って 行いますので、安心です。
|
|||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||
素敵な非日常を実現してくれるマリンスポーツ。それをぐっと身近にするのがボート免許講習です。 講習を受ければ国家試験は免除。皆様の免許取得をサポートいたします。 ボート免許講習の概要 :1級の場合、概ね学科3日と実技1日、2級の場合、概ね学科2日と実技1日の講習が行われます。 講習の中で行われる試験に合格すれば、国家試験は免除されます。 学科・実技のいずれも、平日の夜間や週末に実施しておりますので、平日忙しい皆さんにも取得可能です。 ボート免許講習実施時期:マリーナにお問合せ下さい。 1級から特殊小型まで4種類あるボート免許。1級を持っていれば、ボートやヨットなどの小型船舶を外洋100海里まで操船することが できます。しかし、陸岸が見える範囲内でフィッシング、クルージングなどを楽しむのであれば、2級免許で定められている5海里という 航行区域は十分といえます。 また、マリンジェットなどのパーソナルウォータービークルで楽しみたいのなら、特殊小型免許でOKです。つまり、自分のプレイ フィールドやスタイルにマッチしたボート免許を選ぶことが重要なのです。
|
|||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||
2003年の小型船舶の免許制度改正にて免許区分が変更され、ステップアップ受験が可能になりました。ステップアップ受験は、旧4級、 5級または2級(または2級5トン限定)の免許を所有している方が対象となり、1級または2級の試験を受ける場合に実技試験が免除となります。 そのため、学科講習1日と学科試験1日だけが必要となるので、費用的にも時間的にもお得です。 |
|||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||
平成15年6月の免許制度改正により、小型船舶操縦者が、最低限遵守すべき安全責務が法律に明示されました。 同時に自動車の運転免許同様の行政処分の制度が定められ、「小型船舶操縦者の遵守事項」に違反し、その違反内容や回数が一定の基準に 達したときは「遵守事項に関する講習(再教育講習)」をじゅこうすることになります。 再教育講習を受講したときは「操縦免許の停止」など行政処分が免除・軽減されます。 |