 |
(釣り場)
マリーナから40分程の呼子や壱岐方面に
かなりの数の釣り場あり。
(時期・型)
1月~3月の乗っ込シーズンと8月~11月の
秋シーズン。大型は春に多いが年間を通して
大物が釣れた実績がある。
(釣り方)
撒き餌:生オキアミ、付け餌:生・ボイルの
オキアミ。
釣り方:浮き流しがほとんどだが、ふき流し
での実績も多い。
仕掛け:各人創意工夫のもので、この良し悪し
が釣果を分ける。
(実績)
毎年、年間を通して、1Kクラスはもちろん
5K~8Kの大物も数上がっている。好調な
時期は毎年変化するので一概この時期とは言え
ず、それがまた面白さの一面でもある。 |

2010年11月 |

2010年1月 |
|

2010年6月 |

2010年10月 |
|
|

2011年5月21日 |
|

2011年11月2日 |
|
|

2011年11月26日 |
|

2011年10月24日 |
|
|
|
|
 |
(釣り場)
マリーナから5分程に有力ポイント有り。
時にはマリーナ桟橋にキロ級の魚影を見る。
姫島周りには産卵場があり乗っ込期の有力な
数釣りポイント。ここの釣果は2桁となる事が
多い。その他、周辺のアジのポイントでも
サビキの外道にかかってくる事も多々。
(時期・型)
3月~5月の乗っ込シーズンと10月~11月の
秋シーズン。大型は春に多い。
(釣り方)
撒き餌:アミ・ムギ・生オキアミ・集魚材など
付け餌:生オキアミ
釣り方:移動ウキでのフカセ釣り
たまにサビキや胴付にも
仕掛け:ハリス2ヒロは欲しい
コメント :潮の読みとタナ取りが釣果を分ける。
(実績)
ベテラン会員はタイや青物釣りに出航するので
年間でチヌの実績が出るのは春時期が多い。
この時期には2~3Kが数上がり、一般的には
超大物と言われる様なチヌの実績が続く。
またアジや真鯛釣りの外道で上がる事も多い。 |

2007年4月 |

2008年4月 |
|

2009年4月 |

2010年4月 |
|
|

2011年2月3日 |
|

2011年12月29日 |
|
|
|
|
 |
(釣り場)
ヒラスはマリーナから40分程の壱岐・呼子・
唐津方面が釣り場。サワラは唐津湾内でOK
他にヤズやカンパチの好ポイントもマリーナ
近辺に多い。
(時期・型)
ヒラス・サワラは9月~12月の秋シーズン。
カンパチ・ヤズは6~10の夏場
(釣り方)
大型は泳がせ・メタルジグ、浮き流しにも来る
がバレる可能性大。
1K前後のヤズやカンパチはサビキに付いた
アジに掛かってくる。アジ釣りの外道に多い。
(実績)
大型のヒラスは浮き流しの傍らアジを泳がせ
るが、浮き流しにヒットする率も高く中型は
取れても大型はバラす事が多い。呼子方面では
メタルジグでかなりの実績が出ているようだが
当マリーナの実績はまだない。(今後に期待)
1K前後のカンパチやヤズは夏秋のアジ釣りに
混じって良く釣れ、ファミリーフィッシィング
の船上を賑わせ華をそえる。 |

2010年3月 |

2009年5月 |
|

2009年9月 |

2010年11月 |
|
|

2011年9月15日 |
|

2011年9月21日 |
|
|

2011年10月2日 |
|

2011年10月28日 |
|
|
|
|
 |
(釣り場)
マリーナのすぐ前から加布里湾・唐津湾に釣り
場が点在する。大型は姫島周りや芥屋沖が有力。
(時期・型)
6月~12月の夏秋シーズン
(釣り方)
撒き餌:アミ
釣り方:サビキ釣り
浅場では下カゴ、
深場では上カゴの吹き流しも有効
仕掛 :サビキは幹糸も枝スも長めの中原釣具
のサビキが食いが良く、ほとんどの
会員がこれを使用。
(実績)
なんと言っても初心者でも簡単に釣れる。
ただしポイントを外すとアジゴばかりになる。
簡単に釣れる性質上ファミリーフィッシィング
に最適だが、良型を数釣るには腕が必要。
しかし、アジゴばかりでも、それらを餌にする
カンパチ・ヤズ・ヒラメ・スズキなどの大物が
食って来るので油断は出来ない。
仕掛はある程度太いものが望ましい。 |

2009年7月 |

2010年8月 |
|

2010年6月 |

2010年7月 |
|
|

2011年10月20日 |
|

2011年11月30日 |
|
|

2011年9月8日 |
|

2011年9月23日 |
|
|
|
|
 |
(釣り場)
中小型は加布里湾・唐津湾のアジのポイントと
同様だがアジゴが多い方が確立が高い
大型は、呼子・唐津方面。
(時期・型)
中小型は6月~11月の夏秋シーズン
大型は1月~3月の冬シーズン
(釣り方)
泳がせ釣り:釣れたアジゴを別の仕掛に餌付け
して底まで沈めて泳がせる
サビキ釣り:サビキに付いたアジゴをそのまま
しばらく泳がせて魚信を待つ
(実績)
ヒラメは1分待つと言うが、いきなり大きな
魚信が出てそのまま釣れる事が多い。数年前
からかなりの実績が出始めているが、ポイント
が狭く(たぶん砂地と岩の境目)アジ釣りの様に
一般的とは言えない。今後マリーナスタッフが
調査を行いポイントの開発を行う。
大型は冬場の瀬(岩場)で釣れており、いずれも
胴付などに食い付いた小魚を飲み込んだもので
あった。
|

2009年1月 |

2010年2月 |
|

2010年7月 |

2009年1月 |
|
|

2011年9月11日 |
|

2011年7月17日 |
|
|

2011年7月31日 |
|
|
|
|
|
 |
(釣り場)
マリーナ前から鷺の首近辺までの近海。
(時期・型)
3月~11月 冬場を除いたシーズンでOK
だが、特に良いのは3月~5月の春シーズン
(釣り方)
付け餌:ミズゴカイ・青虫
片天秤:10号程のおもりと市販のキス仕掛
(実績)
ポイントに入れば簡単に釣れるがそのポイント
が時期と共に変化するので、経験がものを言う。
ポイントに当たるかどうかが釣果を分ける。
冬場を除けばマリーナ前でサーフで釣れる魚で
もあるので、2馬力や手漕ぎボートなどでも
楽しめる釣りだ。
|

2010年6月 |

2010年5月 |
|

2010年5月 |

2010年5月 |
|
|

2011年11月26日 |
|

2011年6月18日 |
|
|

2011年5月7日 |
|

2011年8月11日 |
|
|
|
|
 |
(釣り場)
瀬(岩場)ならほぼ全域。無数のポイントがある。
(時期・型)
アラカブ:年中
メバル :どちらかと言うと冬場
(釣り方)
付け餌:オキアミ・サンマ・イカ 様々・・
仕掛け:胴付・ブラクリ・テンヤ 様々・・
(実績)
毎年、メバルもアラカブも尺が出る。
各自が色んなアイデアで釣っているのでこれと
言う定石は無い。しかし一概に言えることは
ベラとの戦いで、如何にベラをかわすかと
いう事に尽きる。釣り方は簡単なので餌などに
工夫を凝らしたいところ。
|

2010年1月 |

2010年12月 |
|

2011年1月 |
|
|

2011年3月5日 |
|

2011年5月7日 |
|
|

2011年11月28日 |
|

2011年5月2日 |
|
|
|
|
 |
(傾向)
メバリングやエギなどはまだほとんど開発され
おらずポイント未知無数といえる。
メバル・アオリイカはマリーナ近郊で実績が
有るが他では試されて無いので未知数。
青物メタルジグは年によって場所が変わる。
タイラバは最近になって行われ始めたので
これも未知数だが大型根魚の実績はある。
|

2011年10月1日 |
|

2011年9月25日 |
|
|

2011年5月5日 |
|

2012年1月2日マリーナスタッフ石垣島にて |
|
|
|
|
|
|
|